神戸市東灘区の小児科・アレルギー科ならばやしこどものアレルギークリニック

神戸市東灘区本山中町4丁目13番15号ご相談 078-412-7925

NAC隊長のソロ活動SOLO WORK

食物アレルギーのある学童に向けたNACの取り組み①

忙しい土曜日の午後を休診にしてしまい申し訳ありませんでした。

研究会で発表をしました。

タイトルは「牛乳アレルギーのこどもたちがファーストフード店で何を食べているか知ってますか?」という、およそ真面目な発表らしくないもの。

内容は日々の診療でNAC隊長が感じている問題点を多くの医療者の方々に知ってもらうためのもので、好評だったと思います(そんな手ごたえがありました)。

コロナ禍になってから、久しぶりに“リアルな場”で発表出来て嬉しかったです。

2015年にピーナッツアレルギー発症予防に関する研究報告が世に出てから、毎年のように新しい研究報告が出され、これまでのところ、ピーナッツ、鶏卵、牛乳の各アレルギー発症予防に関する研究報告が出ています。

いずれも乳児期早期から食べ始めたほうが、食べなかった場合に比べてアレルギーの発症が少なかったというものです。

牛乳に関しては食べ始める時期も重要と言われています。

こうした研究成果が普段の診療に取り入れられれば、今後食物アレルギーは減ってくるかもしれません。

けれども、発症をゼロに出来るわけではないので、発症してからの「治療」も考えなければなりません。

食物アレルギーの治療といっても、たちどころに食べられるようになる薬があるわけではありません。

「除去すること」というのは昔の話で、今は「食べられる量を食べること」です。

多くの場合、鶏卵や牛乳、小麦のアレルギーは食物経口負荷試験を行って安全に食べられると確認できた量を食べ続けることによって徐々に食べられる量が増えます。

増量するときも負荷試験で安全性を確認するのですが、最終的に卵なら1個、茶わん蒸しやかきたま汁、マヨネーズまで食べられるようになれば日常生活に支障はありません。

牛乳なら200ml、小麦ならうどん200gや食パン1枚程度と言われています。

でも中には、食べられる量がなかなか増えない子もいます。学童期までに食べられるようにならなかった子供たちは、もうその食材を食べようとしなくなってしまうことも少なくありません。

今回の発表では、学童期までに牛乳を制限なく飲めるようにならなかった子供たちの現状をお伝えし、制限がある中でも生活を彩りあるものにするためにNACで行っている取り組みについて報告しました。

長くなるので次に続きます。

 

駐車場使用について(ウラ版)

休診日の駐車場使用についてお知らせします。

NACの駐車場は診察でご来院いただく方のために確保しているものであり、受診以外の目的での使用を発見した際は警察に通報しています。

また、院長名義で契約し月々の賃貸料を支払っていますので、クリニックの休診日に許可なく使用することは道義的に問題があるところです。

一方で、NACの休診日に近くで用事があるときに、「NACの駐車場に停めさせてもらえたら助かるのになぁ」と思うことがあるのは理解できます。

そこでNACでは、子育て支援の一環として、一定のルールを守っていただける方に限り、休診日の駐車場使用を許可することにしました。そのルールは以下の通りです。

a)NACを定期的に受診している(直近3ヶ月以内に受診歴がある)方、もしくは直近6か月以内に当院で定期予防接種を受けている方(インフルエンザワクチン接種は対象外です)。

b)ご使用いただけるのは北側のメルヴェーユ本山前①と南西(阪急阪神エステート)の⑥の二か所です。

サニーコート前駐車場⑤はNAC隊長が休診日に利用することがあるので使用をお控えください。

c)使用時に以下の項目をクリニックの留守電に吹き込んでください。

  • NACの診察券がある児の氏名
  • 車種、色、ナンバー
  • 使用時間(何時から何時まで大まかに)

*出庫時に吹き込むのはNGです。駐車前もしくは駐車時に速やかに吹き込んでください。

 

a)~c)を一つでも満たしていない方の駐車場使用は発見し次第、警察に通報します。また、当月の駐車場賃貸料の半額をご負担いただきます。

また、このルールに違反された方を3回発見した時点でこのサービスは終了し、以後、休診日に駐車している車を発見した場合は即座に警察に通報し、当月の駐車場賃貸料の半額をご負担いただきます。

ルールを守って、便利に利用してくださいね。

スギ花粉飛散中

スギ花粉の飛散が最盛期を迎えています。

花粉症に苦しんでおられる方は診察室に入ってこられた瞬間に分かります。

そのお顔が、物語っているのです(!)。

そして、パソコンに向かってキーボードを打っている横で聞こえる、鼻水をすする音(!)。

先日の診察では、今年新たに発症したお子さんがいらっしゃいました。

スギに対する皮膚プリックテストをしたら、しっかり膨疹が出来ています。

一年前の血液検査ではスギに対するIgE抗体の値はゼロだったのに・・・。

一方、NACが積極的に導入しているスギの舌下免疫療法をしているお子さんの多くが、「え?スギ花粉飛んでるの?」と言う顔で診察室に入ってこられます。

この治療は3~5年続けるのですが、早ければ治療開始一年目から効果が現れます。

「この子がこの時期にこんなに快適に過ごせているのは初めてです」

という親御さんの言葉を聞くと、「舌下免疫療法っていい治療だなぁ」と実感します。

今、スギ花粉症で苦しんでいるお子さんと親御さん、スギ花粉の飛散が終わる6月から舌下免疫療法始められますよ~(*)。

 

*NACでは5歳くらいのお子さんから導入しています。上手に舌下投与が出来る場合は4歳でも始めています。

クルミの誤食にご注意!

日本テレビで放映中の『ザ!世界仰天ニュース』という番組はここ何年か、毎年2月にアレルギーを特集しています。

先日の放送では

1.pork-cat syndrome

2.クルミアレルギー

3.キニーネによる遅延型アレルギー

4.コリン性蕁麻疹

を紹介していました。

2.のクルミアレルギーは、目下絶賛増加中であることを以前お知らせしましたね。

今回紹介されたご家族は、お子さんにクルミアレルギーがあり、加工食品の表示や外食時の確認を怠らなかったにも関わらず、ある日の外食で症状が出てしまって「なぜ?」というエピソードでした。

外食で食べたパスタのジェノベーゼソースが原因だったようです。

あるお店でジェノベーゼソースパスタを食べて症状は出なかったのにほかのお店で食べたら症状が出てしまった。

本来ジェノベーゼソースには松の実が使われるのですが、シェフによってはクルミを使うことがあるため、誤食が起こってしまったと紹介されていました。

時々、医師から「クルミなどのナッツ類にアレルギーがあったとしても、ナッツ類は食べなくても生きていける」と言われたという親御さんの声を聴きます。

けれども、今回番組で紹介されたケースのように、本人や家族が意図していなくても起こってしまう誤食があるので、NACでは「食べなくても生きていける」と片付けることはせず、含まれていることがある食品をお伝えし、誤食が起こったときの対応について具体的にお知らせしています。

残念ながら、多くの飲食関係者は食物アレルギーに詳しくありません。

お客さんから「使わないで」と依頼された食材そのものを使っていなければ大丈夫だろうと考えがちで、もともと加工されたソースや食材にアレルゲンが含まれている可能性を考えないケースがよくあります。

クルミなどのナッツ類にアレルギーがあると、どうしても日常の中に“地雷”があることになってしまいます。“地雷”を踏まない気苦労は大変なものとお察ししますが、ナッツ類は微量で重篤な症状が出ることがありますので、くれぐれもご注意ください。

来年の準備

ときどき滞ることがありますが、NACはみなさんに来院を楽しんでもらおうと常に“何か新しいこと”をやろうと考えています。

最近、その準備のため、男一人では入りにくいお店に行きました。

でもそこは、ファッションに興味がある人ならきっとテンション上がるお店です。

2022年1月、NACの何かが変わります。ご期待ください。