神戸市東灘区の小児科・アレルギー科ならばやしこどものアレルギークリニック

神戸市東灘区本山中町4丁目13番15号ご相談 078-412-7925

NAC隊長のソロ活動SOLO WORK

2024夏の経験

異常に暑い2024年の夏もそろそろ終盤。

NAC隊長この夏いちばんの思い出は、こどもたちのアレルギーキャンプに参加したことです。

LFA(livingwithfoodallergy)という団体が主催する、食物アレルギーがあるこどもたちが彼らにとっての“食の安全”を学ぶためのキャンプで、NAC隊長はその見守り役として参加しました。

この団体のことは前から知っていたのですが、なかなか接点がなく関わることがありませんでしたが、7月の学会で代表者の方とあいさつを交わしたところでした。

開催の二日前に、参加予定だった医師の一人がコロナウイルスに罹患してしまい、急遽その代役としてお声がかかったというわけです。

日曜日、何も予定がなかったわけではありませんが、開業してからの方針として「医師としての自分への依頼は極力断らない」ことにしていますので、予定を調整して引き受けました。

参加者は小学3年生以上の小学生、高学年になったら経験する自然学校や修学旅行を無事に過ごす力を養うことが目的だそうです。

主に関西在住のこどもたちですが、中には愛知県から参加している児童もいました。みんな初対面だっただろうに、こどもたちはすぐに打ち解けていました。

そして外でバーベキュー。子供たちは暑さ対策に慣れていて、帽子はもちろんのこと、日差しよけのための薄い長袖パーカーや虫除けスプレーを準備していました。一方NAC隊長はといえば、半袖Tシャツにハーフパンツ、帽子なんてありません。

「ああ、昼間は涼しい屋内で仕事をしている僕みたいな大人が、こういうとき熱中症になるんだな」と自分が熱中症のハイリスクであることを学びました(笑)。

使用する食材はさまざまなアレルギーに配慮されたものばかりでしたので、誤食事故が起こる可能性は限りなく低いのですが、普段と異なる場所で緊張して体調を崩すこどもが出ないとも限りませんので、自分がいる意味はあるのかなと思いました。

なにより、アレルギーを気にせずみんなといっしょに食べられる機会を得たこどもたちは本当に楽しそうでした。

NAC隊長がいちばん気になったのは、参加者名簿に記載された、アレルギー症状出現時の内服薬と対応方法。原因食材は違えど、同じ食物アレルギーという疾患なのに、処方されている薬や症状出現時の対応がてんでバラバラなのです。特に気になったのはステロイドの処方。

「強いアレルギー症状が出たら内服」と指示されている子がいましたが、そもそもステロイドは即効性がありません。「強いアレルギー症状」が出たら、まずは即効性があるエピペンを使用すべきです。

ここから見えてきたのは、食物アレルギーって、「どこにかかるか」、もっといえば、「誰にかかるか」で、日々の対応や暮らしやすさに大きな違いが出てきてしまうということ。

本当はもっと食べられるのに十分な検査をされずに制限を余儀なくされていることがあるかもしれません。

食物経口負荷試験のやり方を工夫すればもっと食べられるかもしれません。

エピペンを使用するタイミングを見直せば誤食しても強い症状に至らず済ませることができるかもしれません。

国は「アレルギー診療の均霑化(どこにいても標準的な治療が受けられること)」を目指していますが、現状はまだまだだなぁと感じます。

とにもかくにもこのアレルギーキャンプ、終了後のアンケートですべての子供たちが満足して、「また参加したい」と答えていました。

素晴らしい。NAC隊長もまた参加したいです。

 

疑似体験

夜中に掌がかゆくてボリボリ掻いていました。

その行為のせいで目が覚めて、やっぱりかゆいのでバリボリ搔いてしまう。

蕁麻疹でも出ているのかと思って明るいところで確認したけれど何もない。

ベッドに戻って眠ろうとするも、やっぱりかゆくてバリボリバリボリ。

寝ぼけ眼で「前の日に食べたもののせいかな?」と考えてしまう自分に「あんたアレルギー専門医やろ!そんなわけないやんか!」と突っ込みを入れてしまう自分。

その間もかゆくてバリボリバリボリ。

気が付いたら朝になり、ぐっすり眠れなかったせいか日中も眠い。

原因を冷静に考えてみて思いついたのが前日の行動。

往復220km(大部分は高速道路)をドライブしていました。

足回りが穏やかとは決して言い難い、むしろ硬くて振動が強い車でそんな長距離を運転した影響が出たのでしょう。

ハンドルを握っていた掌だけがかゆかったことから、日中の振動の影響が夜になって出たと考えられます。

アトピー性皮膚炎で寝てる間も搔いているというお子さんの気持ちがよくわかりました。

かゆみってひたすら搔いてしまいますね・・・。

 

0歳から18歳まで

5月6月は学校健診真っ盛り。

開業小児科医ならほとんどの方が小学校または中学校の校医をしています。

NAC隊長も小学校と中学校の校医を務めています。それだけにとどまらず、こども園の園医や乳児院の嘱託医も務め、高校の健診にもお手伝いに行っています。

最近ふと、「0歳から18歳までのこどもたちの健診をしている」とう事実に気づきました。

ひとりのこどもを18年間追い続けているわけではありませんが、各年齢数十人から200人以上のこどもを健診する機会が持てている。

小児科は基本的に15歳までが対象となるので、医師が一人しかいないような地域ならまだしも、神戸みたいな都会でこのような経験が出来ているのは希少なことです。

なんらかの不調を訴えて来院される普段の外来診察と異なり、特に訴えのないこどもたちから不調の種を見つけ出す健診はまた違った緊張感があります。

年齢による体の変化も勉強になります。発達の進み具合はどれくらいまでが正常で、どこからが正常を飛び越えているのかという基準が自分の中で具体化し、普段の診療で発育について相談を受けたときにお子さんや親御さんを安心させてあげることができます。

最近の風潮として、学校健診で脱衣を行うことへの疑問を呈する声がありますが、「目で見て学べる機会」が奪われてしまうのは医師にとってもお子さんにとってもデメリットになるように思います。