神戸市東灘区の小児科・アレルギー科ならばやしこどものアレルギークリニック

神戸市東灘区本山中町4丁目13番15号ご相談 078-412-7925

NAC隊長のソロ活動SOLO WORK

講演活動報告

最近、ふと思いました。

「開業してから講演活動をしている医師ってどれくらいいるのだろう?」と。

 

尼崎市小児科医会でアレルギー性鼻炎について講演しました。

web配信のため、聴いてくださった先生方の反応は見えないのが残念でしたが、配信会場で座長をしてくださった先生から「先生の診察は楽しそうですね」と言っていただけました。

内容はアレルギー性鼻炎に対するダニ舌下免疫療法の効果について、「舌下免疫療法はこどもたちをhappyにしているのか?」というタイトルでお話しました。

現在、舌下免疫療法は季節性のスギと、通年性のダニに対して適応があります。

スギは毎年決まった時期に飛散があるため治療開始してからの効果がわかりやすいのですが、生活環境に通年存在するダニに対する治療は効果が見えにくいという問題があります。

血液検査や鼻汁の検査、症状スコアの推移などの効果判定指標を検討した論文がありますが、「本人の満足度」といういちばん大切なものが見えてきません。

そこに対してNAC隊長がどのようにアプローチしているかを講演でお伝えしました。

それが奏功してかどうかわかりませんが、3年前にNACで舌下免疫療法を始めたこどもたちの8割近くが今も定期的に通院して治療を継続してくれています。

途中で通院をやめてしまわれた方が1割強おられます。この方たちはあまり効果を実感できなかったのかもしれません。毎日続けるのがつらくなってしまったのかもしれません。

それでも、しばらくの間、がんばって治療を続けられたことには自信をもってもらえればいいなと思います。

 

冒頭の疑問に対して、講演で座長を務めてくださった先生が、「開業してから講演するネタがある人は少ないのでは?」とご推察くださいました。

確かにそうかもしれません。

 

すでに来年も4つの講演や発表が決まっています。

対象は医師だったり看護師だったり一般の方だったりと様々です。

こうした講演や発表はすべて依頼があって取り組むものです。

アレルギー診療に真摯に取り組むことで多くの経験をさせてもらい、開業してから8年が経とうとしているにもかかわらず、まだまだ成長できている実感があります。

 

兵庫県アレルギー疾患準拠点医療機関として、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎だけでなく、難治性のじんましんや薬剤アレルギーに対しても適切な診断と最適な治療を提供していきたいです。

 

校医のお仕事:就学時健診

毎年11月半ばには、校医をしている小学校に出向いて、来年小学校に入学するこどもたちの健診を行っています。

こどもたちは初めて来る「学校」という場所に緊張していることでしょう。

眼科健診、耳鼻科健診と受けて、最後にNAC隊長が担当する内科健診に緊張した面持ちでやってきます。

NACに定期的に通院してくれているこどもたちは、ここでみんな笑顔になります。

見知らぬ場所で知っている人の顔を見て、きっと緊張がほぐれるんでしょうね。

NAC隊長が園医をしている保育園に通っているこどもは「なんでここにも?」と不思議がります(そりゃそうでしょう)。

実はこの健診、ひっきりなしにこどもたちの診察が続くので、めちゃくちゃ疲れるんですよ~。

休む暇がない。

なので、知ってる子の診察の際には雑談なんかして、ちょっと休憩するのです。

まさにお互い、win-winです(笑)。

 

 

 

2024夏の経験

異常に暑い2024年の夏もそろそろ終盤。

NAC隊長この夏いちばんの思い出は、こどもたちのアレルギーキャンプに参加したことです。

LFA(livingwithfoodallergy)という団体が主催する、食物アレルギーがあるこどもたちが彼らにとっての“食の安全”を学ぶためのキャンプで、NAC隊長はその見守り役として参加しました。

この団体のことは前から知っていたのですが、なかなか接点がなく関わることがありませんでしたが、7月の学会で代表者の方とあいさつを交わしたところでした。

開催の二日前に、参加予定だった医師の一人がコロナウイルスに罹患してしまい、急遽その代役としてお声がかかったというわけです。

日曜日、何も予定がなかったわけではありませんが、開業してからの方針として「医師としての自分への依頼は極力断らない」ことにしていますので、予定を調整して引き受けました。

参加者は小学3年生以上の小学生、高学年になったら経験する自然学校や修学旅行を無事に過ごす力を養うことが目的だそうです。

主に関西在住のこどもたちですが、中には愛知県から参加している児童もいました。みんな初対面だっただろうに、こどもたちはすぐに打ち解けていました。

そして外でバーベキュー。子供たちは暑さ対策に慣れていて、帽子はもちろんのこと、日差しよけのための薄い長袖パーカーや虫除けスプレーを準備していました。一方NAC隊長はといえば、半袖Tシャツにハーフパンツ、帽子なんてありません。

「ああ、昼間は涼しい屋内で仕事をしている僕みたいな大人が、こういうとき熱中症になるんだな」と自分が熱中症のハイリスクであることを学びました(笑)。

使用する食材はさまざまなアレルギーに配慮されたものばかりでしたので、誤食事故が起こる可能性は限りなく低いのですが、普段と異なる場所で緊張して体調を崩すこどもが出ないとも限りませんので、自分がいる意味はあるのかなと思いました。

なにより、アレルギーを気にせずみんなといっしょに食べられる機会を得たこどもたちは本当に楽しそうでした。

NAC隊長がいちばん気になったのは、参加者名簿に記載された、アレルギー症状出現時の内服薬と対応方法。原因食材は違えど、同じ食物アレルギーという疾患なのに、処方されている薬や症状出現時の対応がてんでバラバラなのです。特に気になったのはステロイドの処方。

「強いアレルギー症状が出たら内服」と指示されている子がいましたが、そもそもステロイドは即効性がありません。「強いアレルギー症状」が出たら、まずは即効性があるエピペンを使用すべきです。

ここから見えてきたのは、食物アレルギーって、「どこにかかるか」、もっといえば、「誰にかかるか」で、日々の対応や暮らしやすさに大きな違いが出てきてしまうということ。

本当はもっと食べられるのに十分な検査をされずに制限を余儀なくされていることがあるかもしれません。

食物経口負荷試験のやり方を工夫すればもっと食べられるかもしれません。

エピペンを使用するタイミングを見直せば誤食しても強い症状に至らず済ませることができるかもしれません。

国は「アレルギー診療の均霑化(どこにいても標準的な治療が受けられること)」を目指していますが、現状はまだまだだなぁと感じます。

とにもかくにもこのアレルギーキャンプ、終了後のアンケートですべての子供たちが満足して、「また参加したい」と答えていました。

素晴らしい。NAC隊長もまた参加したいです。