年末恒例となりました、1年間の食物経口負荷試験結果のまとめです。
NACでは、食物アレルギーのあるお子さんが安全に食べられる量を明らかにして、家庭での食事の時間を安全に楽しんでいただくことを目的としてこの検査を行っています。
リスクのある食物経口負荷試験を少しでも安全に行うには合併する他のアレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎)をきっちり管理して、いい状態にしておく必要があります。
このため、食物アレルギーに関わり、食物経口負荷試験を行うことはNAC隊長だけでなくスタッフみんなのスキルアップにつながっています。
2024年はのべ333人に食物経口負荷試験を行い、56人に何らかの症状を認めました。
実施数は昨年より増えました。
鶏卵171名、牛乳70名、小麦29名、大豆7名、ソバ4名、クルミ15名、ヘーゼルナッツ7名、ピーナッツ6名、アーモンド5名、カシューナッツ1名、エビ2名、魚5名、ホタテ、マスタード、トウモロコシ、ゴマ、大麦、スイカ、山芋、キウイ、ワイドシリン(抗菌薬)各1名と、今年もいろいろな食材で行いました。
アドレナリンの筋肉注射が必要だった方は3名で、いずれも症状の進行を抑えることが出来ました。アドレナリンを使用するタイミングは年々よくなっていると感じます。
2019年ごろからクルミとカシューナッツのアレルギーが増加しています。負荷試験を行うことが増えていますが、実は院外で誤食して症状が出てから受診される方も増えています。その場合は、負荷試験と違って摂取量がコントロールされていないため、ほとんどのケースで重い症状を呈しており、アドレナリンを使用しています。
特にクルミは和食洋食、和菓子洋菓子、ドレッシングなど様々な食品に使用されており、誤食の頻度が高い食材です。クルミアレルギーがあってエピペンを処方されているお子さんがいるご家族は、普段からエピペンの使い方を把握して、外食や中食の際は必ず使用の有無を確認するようにしてください。外食時にエピペンを携帯していない場合はその外食は断念する、くらいの対応が必要です。