神戸市東灘区の小児科・アレルギー科ならばやしこどものアレルギークリニック

神戸市東灘区本山中町4丁目13番15号ご相談 078-412-7925

NAC隊長のソロ活動SOLO WORK

四十数年前の食物アレルギー!?

じんましんは非常によく見られる症状で,一生に一度は経験すると言われています。

原因がはっきりわかることは非常に少ない中で,食物アレルギーの症状として出ていることもあるかもしれません。

四十数年前の夏休み,小学3年生だったNAC少年が夕食後に宿題をしていたら,首がかゆくなってきました。親に見てもらうと赤い発疹が出来ていました。

「蚊にかまれたんだな」と思い,ムヒを塗って勉強を再開したところ、みるみるうちに発疹が増えていき,ムヒを塗ったくらいでは追いつかなくなりました。

「なんじゃこりゃ?」と思いましたが親からは「じんましんだろう」と言われ、その日の夜をどう過ごしたのかは記憶がありませんが,翌日に受診したのを覚えています。

診察した医師からも「じんましんでしょう」と言われて終わったように思います。

でも、実は当日の夜、NAC少年は生まれて初めてお茶漬けを食べていたのでした。

食べず嫌いが多いNAC少年でしたが、テレビでお茶漬けのCMがよく流れているのを見て、ちょっと食べてみようかなと思ったのでしょう。

冷凍庫に入っていた鮭フレークを使って鮭茶漬けを作ってもらい、初めて食べたのでした(味は覚えていません)。

この当時、だれからも食物アレルギーを疑われることはありませんでした。

NAC少年は「僕は鮭茶漬け食べたら湿疹が出るんだ」と思い込み、以後、20代になるまでお茶漬けは食べませんでした。鮭そのものは除去することなく食べていましたけれども。

今、医師となり、アレルギー専門医として考えると、この症状はおそらく食物アレルギーによるものではなく、鮭フレークに多く含まれていた“ヒスタミン”という物質によるものだったのだろうと推測しています。ただ,いわゆる『ヒスタミン食虫毒』はマグロ,ブリ,サンマ,イワシなどの赤身魚の摂取による発症が多いようなので,もしかしたらもっと別の原因があったのかもしれません。

いずれにしろ,何かを食べてから二時間以内に出現した症状に対して医師から食物アレルギーの関与を疑われなかったために、自己判断で除去してしまうという結果となってしまいました。

四十数年前は,食物アレルギーのあるこどもたちには生きづらい世の中だったのだろうなぁと想像します。

 

アレルギー対応のホットケーキ

台風が近づく中、先日農協で見つけた「米粉のホットケーキミックス」を使ってホットケーキを焼いてみました。

レシピでは卵と牛乳を使うのだけど、どうせならってことで、卵はエッグセパレーターとキッチンペーパーで処理した卵黄、牛乳の代わりに豆乳を使って作りました。

卵白を使わない分、水も足しています。

ティファールのフライパンで焼いたせい?か、ホットケーキの魅力を引き立てる“焼き目”が付かず、おまけに裏表間違えてゴツゴツした面にハチミツ塗ってしまった・・・。

果たしてお味は・・・美~味い‼

普通のホットケーキと変わらない味と食感。

味に厳しい妻も納得の美味しさでした。

結構大きいものが出来てしまったのですが、ペロリと行けちゃいました(笑)。

ウルトラマンティガ

最近は真面目な投稿しかしていなかったので、久しぶりに趣味のお話。

9月10日、中秋の名月の夜、NHK BSで『発表! 全ウルトラマン大投票』という番組が放送されました。

物心ついたときからウルトラファンのNAC隊長ですので、事前の投票を済ませてこの放送を楽しみにしていました。

果たして、ウルトラマン人気投票第1位は!?

ご覧になった方がいるかどうかわかりませんが、第1位はティガでした。ウルトラマンティガ。

1996年、「平成ウルトラシリーズ第1作」として放送されたこの作品はNAC隊長にとっても思い出深い作品です。

ヒーローであるウルトラマンのデザインだけで言ったら初代ウルトラマンの過不足ないシンプルさが随一なのですが、ストーリーを含めた「作品」として『ウルトラマンティガ』が数あるウルトラマンの中から第1位に選ばれたのは納得の結果です。

それほど『ウルトラマンティガ』という作品は素晴らしいのです。特に48話あたりから最終話に至るまでの話がそれはそれはもう・・・。

いまだにストーリーの一部をみただけで涙が出そうになります。

そう、ウルトラマンシリーズの中でNAC隊長が初めて感動して泣いてしまったのが『ウルトラマンティガ』なのです。

ネタばれになってしまいますが、最終話で世界中の子どもたちから届けられた“光”によって復活するティガをリアルタイムで見た多くの子供たち(今は30代の大人になっているでしょう)が「自分もティガになれた」と感じたことでしょう。当時すでに大きな子どもだったNAC隊長もそう感じた一人です(笑)。

このNHKの放送を見ただけで、最終話を思い出して泣いてしまいました。それほどのインパクトのある作品です。

Blu-ray BOXが出ていますし、今は「円谷イマジネーション」というサイトで見ることもできます。現代のこどもたちにも(大人にも?)一見の価値ありです。

エピペンは”お守り”じゃない!!⑥

早めの対応をするには、慣れるしかない。

なんて言ってしまうと身も蓋もありません。第一、エピペンを使わなければいけないような状況を何度も経験するなんて、お子さんにしてみれば地獄です。

ではどうするか?

親御さんであれ本人であれ「もうちょっと待てるかな」と思ったタイミングが実はエピペンの使い時です。

前回お伝えした⑬の症状が出てからでは遅すぎます。

勤務医時代のNAC隊長が「もうちょっと待てるかな」と思っていた状況は、実際に日常生活で起こった場合には「もう待てない(待たない方がいい)」状況だったのです。

「もうちょっと待てるかな」がエピペンの使い時。

エピペンを“お守り”だと思っていたら、いつまで経っても危険と隣り合わせです(それじゃ“お守り”になってない)。

エピペンを親御さんやお子さんにとって本当の“お守り”にするにはエピペンをきちんと使えるようになることです。

あれ?

“お守り”じゃない!!って話だったのに・・・?

お後がよろしいようで(笑)。

 

エピペンは”お守り”じゃない!!⑤

製薬会社VIATRISのホームページには、「エピペンを使用するタイミング」として以下の13症状が挙げられています。

 

消化器の症状:①繰り返し吐き続ける ②持続する強い(がまんできない)お腹の痛み

呼吸器の症状:③のどや胸が締め付けられる ④持続する強い咳き込み ⑤声がかすれる ⑥ゼーゼーする呼吸 ⑦犬が吠えるような咳 ⑧息がしにくい

全身の症状:⑨唇や爪が青白い ⑩意識がもうろうとしている ⑪脈を触れにくい・不規則 ⑫ぐったりしている ⑬尿や便を漏らす

 

確かに、この13の症状は重篤です。すぐにエピペンを使わなければいけない状況です。

でも実際は、ここまで症状が進んでしまうとエピペンを一回使っただけでは改善しないことがあります。

だからこそ、早めの対応が重要なのです。

でも、そのタイミング、どうやって見極めるのでしょう?